mRNAワクチンから実際はDNAが取り除けていなかった

2023年2月16日、Anandamideというペンネームで投稿されているKevin Mckernan博士(Medicinal Genomics社)の実験報告が発表されました。

読者の皆様が理解しやすいように、前回の復習も兼ね、根本的な部分から見てみたいと思います。

このワクチンには何が必要でしょうか。

ⅿRNAワクチンなわけですから、mRNAが必要。

しかし、ただmRNAを入れても異物として認識されて除去されるだけなので、シュードウリジン化したmRNAが必要です。

保護するのにLNPも必要ですね。

次に進みます。

ならばそのmRNAはどうやって作るのか。

発現ベクターという難しい名称の物を使いますが、要は輪っかの形をしたDNA。

この輪っかの形をしたDNAを人工的に作り、合成酵素を加えてシュードウリジン化されたmRNAを作る。

簡単に言えば、輪っかにしたDNAからⅿRNAを作るということです。

mRNAは作れた。

しかし、それでめでたしめでたしではありません。

mRNAですら逆転写して人間に影響を与える可能性があるわけですから、元のDNAは残せない。

全部は取り除けないものの、減らさないといけませんよね。

国の基準ですと約3000分の1。

これも根拠なく引き上げたものですが、最低でもそのくらいまで減らす必要があると決めた。

つまりこのワクチンは、輪っかのDNAからmRNAを作り、輪っかのほうを切断し、処理する工程のワクチンです。

DNAだけを処理すればmRNAワクチンはできる。

そうやって少ししかDNAが残らないようにしているのがこの図。

しかし最初の黒い部分、それが全く上手く行っていない、実際はDNAが取り除けていないことが発見された。

では、そのうまく行かない理由は何か。

それはmRNAとDNAが強固に結合していたからです。

ここからが本題です。

DNaseⅠはDNAに切れ目を入れる酵素です。

けれども、長いmRNAがDNAに強固に巻きついているとしたらどうでしょう。

たとえば、木に斧で切れ目を入れようとしても、その斧では切れないほど頑固なツタが巻きついていたら切れない。

DNaseIはⅿRNAを処理するものではないのでそうなりますよね。

一応、切れ目自体は入っていることが多いでしょう。

しかし、充分に切れないため、基準を大幅に上回ってワクチンに大量のDNAが残ってしまっているのも、大きめのものが残ってしまっているのも確実。

そもそもなぜ強固に巻き付くのかと言えば、それは下図のGとCが互いに結合する性質を持つからです。

シュードウリジン化とコドン最適化(GC含有量増加)がmRNAワクチン技術の肝である限り、回避できないのです。

ファイザーワクチンもモデルナワクチンも、このGCが増やされています。

GCが増やされている理由はおそらく、ワクチン内に残ったDNAを検出しづらくするためでしょう。

皆、DNaseⅠでDNAは切断されていると思い込み、調べもしなかったし、調べたところで利権側なら発表しない。

発現ベクターのDNA配列を読まれても困るし、ワクチンを調べるのを禁止しているのも頷ける話。

どのみち効果がないことは最初からわかっていることですし、焼き畑農業のように数年間、一時的に稼ぐ方法としてはGCを増やしてDNAを検出できないようにしておけば十分だった。

一時的に稼げればいいやと思っていたのに、日本だけ今後も打つのは予想外だったといったところでしょうか。