2018.3.29 柴又帝釈天

2018.3.29(木)、花見も兼ねて東京・葛飾区にある柴又帝釈天(日蓮宗・経栄山 題経寺)に参拝させていただきました。

京成電鉄金町線・柴又駅の改札を出ると正面に「寅さんの像」、「見送るさくら像」がお出迎え。


像の向こうに参道の入り口が見えます。


 

その前にあるお題目塔は無視できませんね。

帰りは桜が舞い散り、きれいでした。

まさに日本の美。

参道にはテレビ番組で紹介された有名店が。



参道を進み、正面に見える二天門をくぐると、

ご本尊がある帝釈堂が。

 

当日はちょうど庚申日(ご開帳日)で、ご本尊である帝釈天板本尊を目の前で拝することができました。

安永8年(1779)の本堂改修中に宗祖日蓮大聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊が発見されたのが庚申(かのえさる)の日に当たることから、庚申日がご開帳日となったそうです。

本堂内は撮影厳禁なので、撮影しませんでしたが、ご本尊の左に多聞天(毘沙門天)像、右に持国天像が、帝釈天の脇士として配置されています。

庚申の日は参拝される方が大勢おられるため、合掌して一礼して、はい次、はい次といった感じで、ゆっくりとお参りできなかったのが心残りでしたが、まさか目の前で拝することができるとは思わず、本当によかったです。

その後は境内を散策。

浄行菩薩像


釈迦堂(開山堂)

かつて富士山山頂にあった大日寺に祀られていたが、明治の廃仏毀釈で廃され、山頂から下ろされた(芸術新潮2013年9月号「富士山 その絵画と信仰」)とのこと。
右が江戸初期の作「大日如来像」、左が室町時代の明応2年(1493)作「観音菩薩像」


大鐘楼


鳳翔会館(外側)


 

帝釈堂の内外や境内各施設には、素晴らしい数多くの木彫の彫刻がほどこされています。

大鐘楼


祖師堂(本堂)


 

庚申の日は、報恩の日であり、更新への誓いの日。

「人と比べる」よりも、「きのうの自分」と比べてどうか。

「きのうの自分」より「きょうの自分」、「きょうの自分」より「あすの自分」を見よーーそう生きぬく「向上の人」こそ、偉大なる人生の山を登りきれる人であります。

皆々様の感応道交、感応御守護を切に祈る次第でございます。