数年前から存在する手口なのですが、最近再びマイクロソフトを詐称するサポート詐欺が活発化して来ているようです。
ターゲットに電話をかけさせた後、遠隔操作が可能なソフトウェアをインストールさせ、強引にサポート契約を締結させて金銭を詐取せしめることを目的とする犯罪行為です。
表示パターンは複数あるようで、その中の1つとして、下記動画のような画面が表示され、サポート契約を促す音声が繰り返し流れます。
WindowsであるかMacであるかを問わず、ニュースサイト、通販サイト、旅行予約サイト、地図サイト、動画サイト等々、種類の如何を問わず出現するようです。
某家電量販店パソコンサポート担当者様から伺ったお話によりますと、いつ何時出てもおかしくなく、避けられないそうです。
しかし上記はあたかもウイルスに感染したと錯覚させる稚拙な虚偽広告に過ぎず、実際にウイルスに感染したわけではありません。
特にパソコン初心者の方はパニックに陥り、早急に解決したいがために、焦って表示されている電話番号に電話してしまいがちですが、一切何もせず、下記、日本マイクロソフト株式会社 公式チャンネルの解説動画にありますように、Ctrl+Alt+Deleteの3つ同時押し、あるいはタスクバーの空いている所を右クリック→タスクマネージャーを選択→タスクの終了で詐欺広告を消せます。
前出のパソコンサポート担当者様から伺った方法によりますと、+D 同時押しでデスクトップ画面を表示→再起動で簡単に消せるそうです。
電源ボタン長押しで強制終了はスリープしているだけに過ぎず、デスクトップ画面を表示させて再起動させないといけないそうです。
その後、Google Chromeをお使いの方は、設定→サイトの設定→該当するサイトの通知をブロックで、通知も消えます。
あるいは、設定→サイトの設定→すべてのサイトに保存されている権限とデータを表示→該当するサイトの権限をリセット・データを削除でもよろしいです。
さらにセキュリティ対策ソフトでスキャンチェックしておいたほうがよりベターでしょう。
仮に電話をしてしまったら、話の途中でも躊躇なく電話を切り、当該番号と非通知を着信拒否すればよろしいです。
ソフトをインストールしてしまった段階に進んでいたとしたら、電源を切り、家電量販店等のパソコンサポート取扱店に電話をし、指示を仰いだほうがよろしいでしょう。
ノートPCならそのまま持ち込んで、有料で診断・対処してくれます。
ちなみに費用は相談・診断のみなら数千円、本格的な除去になると1万円ほどかかるそうです。