2018.10.18・11.3 中山法華経寺

五勝具足の霊場であり、世界三大荒行の地
中山法華経寺は日蓮大聖人が最初に開いた五勝具足の霊場です。
五勝具足とは、「授法の発初」「精舎の最初」「寺号の発軫(発心)」「本尊仏像造立の最初」「説法権与の最初」の5つの優れた縁起を供えた寺院のことを指します。

鬼子母神縁日
毎月8日・18日・28日を鬼子母神縁日と定め、日蓮大聖人御親刻開眼の鬼子母神尊像が御開帳とあって、2018.10.18(木)、参拝させていただきました。
また、11.3(土)には文化の日を記念しまして、10月に見忘れたお堂等を参拝させていただこうと、再度、足を運びました。

JR下総中山駅または京成中山駅下車
総門
全体が墨塗りとなっているため、黒門とも呼ばれる。
正面中央に掛かる「如来滅後 閣浮堤内 本化菩薩 初轉法輪 法華道場(如来滅後の末法において、本化の菩薩が初めて法華経を説かれた道場である)」の扁額は、静岡県掛川第3代藩主・太田資順公の筆で、裏面に「寛政五年」(1793年)の刻銘がある。
市川市指定重要文化財。

山門(赤門、仁王門)
「正中山」の扁額は本阿弥光悦の揮毫によるもの。

「立正安国を説くお祖師さま」像
山門を入って右側にある堂々たるお像。
まるで直にお目にかかれたようで感慨無量。
見ているだけで気合が入ります。

参道

参道に住み着いているにゃんこ「元気ちゃん」🐱



祖師堂に向かう途中にある加行道場
遠壽院
「根本御祈祷系授的傳加行所」、通称「荒行堂」として有名な加行道場。

鬼子母神堂(表堂)正面に掲げられている「荒行堂」の扁額は、江戸期文政2(1819)年、越中富山藩9代藩主前田利幹としつよ公の揮毫によるもの。

毎年11月1日からの厳冬期に行われる大荒行の際、行僧は院内の読経三昧堂で百日間の読経三昧に入る。
大荒行を成満した行僧たちは、2月18日、再び遠壽院へ戻り、水行。

自行の35日が明けると、家族、檀信徒との面会が許される。

苦修練行の大荒行
大荒行堂
毎年11月1日より翌年2月10日まで開設。
堂内には釈迦・多宝・四菩薩等の尊像が奉安されており、日蓮大聖人が遺された祈祷秘法を伝えるとともに、「止暇断眠・読経三昧」に全身全霊をかけ、苦修練行が行われる。

全国に2箇所しかない比翼入母屋造りの祖師堂
祖師堂
宗祖日蓮大聖人を奉安するお堂で、当初は鎌倉時代の正中2(1325)年に上棟した小規模な五間堂であったが、江戸時代中期の延宝6(1678)年に上棟され、現在の形になった。
「祖師堂」の扁額は、本阿弥光悦の揮毫によるもの。

横から見ると、屋根を二つ重ねたような比翼入母屋造りとなっているのが特徴で、このお堂の他に比翼入母屋造りの屋根を持つのは、全国でも岡山県にある吉備津神社本殿のみという、非常に珍しい造りで、全国唯一の仏堂。

日蓮大聖人御親刻開眼の鬼子母神尊像が
本院大客殿
寺務所・客殿・僧坊を兼ねる。
廊下の奥に鬼子母神堂があります。
鬼子母神堂は撮影禁止のため撮影しませんでしたが、参拝当日は鬼子母神縁日で、日蓮大聖人御親刻開眼の鬼子母神尊像が御開帳。
ご尊像を真近で拝することができ、感無量、感謝。

ご尊像由来
文永元(1264)年11月11日、日蓮大聖人が小松原(現・千葉県鴨川市)で東条景信率いる念仏者らに襲撃され、弟子の鏡忍房、工藤吉隆を殺害され、大聖人自身も眉間を斬られ、左手を骨折という重傷を負わされるも、鬼子母神さまが出現し、大聖人は一命を救われ、中山に避難(小松原法難)。
大聖人は鬼子母神さまの霊験を深く感じ、養生のかたわら、その尊像を自ら彫刻開眼されたと伝えられている。

鬼子母神とは
もともとはインド夜叉神の娘で邪神。
自らにも多くの子がいたが、性格は凶暴で、人間の子どもを捕まえては食べてしまうので、恐れられていた。
釈尊は過ちを正そうと、最も愛していた末子を隠したところ、鬼子母神は嘆き悲しみ、過ちを深く悟って仏教に帰依し、仏法を護り、子どもや女性を護る善神となった。
法華経陀羅尼品第二十六では、十羅刹女とともに法華経を読誦し受持する者を守護することを誓っている。
鬼の字の上の点がないのは、鬼子母神が釈尊に諭されて改心した結果、角が外れたため。

鎌倉幕府屈指の御家人・千葉氏と北辰(妙見)信仰
妙見堂
正法護持・国土安穏・除災招福の守護神として、下総国千葉郡の豪族・千葉家伝来の北辰妙見菩薩を奉安。

千葉県一の大仏銅像
釈迦大仏
身丈3.56m、銅像では千葉県一を誇る堂々たる大仏。

千葉県唯一
五重塔
千葉県では唯一の五重塔。
江戸時代以前の五重塔としては希少であり、国指定重要文化財。
江戸初期の元和8(1622)年、本阿弥光悦の甥(姉の子)の光室が、両親の菩提を弔うため、加賀藩主前田利光公の援助を受けて建立。
同時代の池上本門寺に比べ、ほっそりとした外観。

加藤清正公を祀る
清正公大神祇堂
宇賀神堂右脇にある階段を登った所にある、加藤清正公をお祀りした諸願成就祈願堂。

中山法華経寺の守護神
宇賀神堂
中山法華経寺の守護神である宇賀徳正神を奉安。
宇賀弁財ともいわれ、財福の神として広く知られている。
宇賀神堂に置かれている案内書によると、「祖師堂建立に際し宇賀神が現れ、お堂を建ててくれたら中山を守護するとの託宣があり、宇賀神堂を建てた」とのこと。
また、正中山法華経寺誌には、「徳川家の鬼門除けのために建立された」と紹介されている。

宗門最古
法華堂
日蓮大聖人が「初転法輪」の百日百座説法をされた宗門最古の貴重な堂宇で、一尊四菩薩が安置。
中山法華経寺境内でも最も古い建築物の一つ。
本阿弥光悦筆「妙法花経寺」の扁額が掲げられている。
国指定重要文化財。

名工・左甚五郎の建築
刹堂
鬼子母神、十羅刹女、大黒尊天を安置する罪障消滅の霊場。
日光東照宮の眠り猫などで有名な名工・左甚五郎の建築とも伝えられる。

刹堂に住み着いているにゃんこ🐱




鎌倉→室町期の貴重な建築物
四足門
室町時代に鎌倉の愛染堂から移築されたと伝えられる。
室町時代の様式による細かな装飾や、柔らかに曲線を描く「海老虹梁」という他に例のない珍しい構造が特徴。
鎌倉から室町にかけての建築物を身近に見ることのできる貴重な場所である。
国指定重要文化財。

宗祖真筆「勧心本尊抄」「立正安国論」が格護
聖教殿
明治から昭和にかけて活躍した建築家・伊東忠太による設計で、インドの仏塔風様式で、境内の建物の中でも異彩を放つ。
勧心本尊抄、立正安国論をはじめとする日蓮大聖人の御真筆、国宝等、重要文化財64点、その他が格護されている。
毎年11月3日に「聖教殿お風入れの儀」があり、11:00~13:30まで一般拝観できるようです。

寺務所のご住職に伺ったところ、4~5年前より、東日本大震災の影響で崩落の危険性があるため、国から御開扉はしないようにと言われており、今後も開く予定はないとのことです(2018.11.3現在)

聖教殿左脇に「瑞門」と呼ばれる荒行入行のための門かあり、いったん入ると荒行完遂まで開かない。
俗界と霊界を分ける結界。

蓮とカメがいっぱい
八大龍王(龍王池)
日蓮大聖人が日照りに困窮した村人を救うため、龍王池に浮かぶこの場所に八大龍王をお祀りする祭壇を作り、雨乞いの祈祷をしたと伝えられる。
近年は商売繁盛の守護神として参詣する者が多い。
初夏5月に菖蒲、6月梅雨の頃にはアジサイ、お盆の頃には蓮の花が咲き、美景。

まさに法華経寺発祥の地
奥之院
日蓮大聖人が「立正安国論」提出後の文応元(1260)年、鎌倉市・松葉ヶ谷の地に構えられていた草庵が焼き討ちにあった「松葉ケ谷の法難」の際、下総国守護千葉氏の被官・富木常忍のいる下総国中山・若宮館に避難(さらに大聖人は文永元(1264)年の小松原法難の後も、この若宮に身を寄せた)。
その際、富木常忍は館の中に法華堂を建て、日蓮大聖人を迎えて説法を願い出たことに由来し、大聖人説法の霊地、法華経寺発祥の地として重要な位置を占める。
これが機縁で中山の太田乗明、曽谷の曽谷教信など、日蓮大聖人の信者になった者も多い。
弘安5(1282)年、日蓮大聖人の入滅後、富木常忍は出家して日常と号し、法華堂を「法華寺」と改称、さらに中山の本妙寺(太田乗明公館内の持仏堂が発祥)と合寺して現在の正中山法華経寺(日常が第一世)となり、当地は奥之院と称されるようになった。
また、日常上人御廟所(常修堂)があることから、大荒行の入出行会には荒行僧が参詣し、読経する習わしとなっている。


日常上人像

弁財天
奥之院弁財天案内版によると、この弁財天は法華経寺の宇賀神堂に祀られている宇賀徳正神と対になるそう。