よくある質問を整理し、一覧にしました。
高橋さんのカウンセリングを受けて、本当に自分を変えることができますか?
そのような考え方では、絶対に変わりません。
他のカウンセラーやコンサルタントに頼んでも同じです。
カウンセリングやコンサルティングは、クライアント自身が本気で取り組むことで初めて意味を持ちます。
資格試験の場合と同様です。
高額な受講料を支払うと、多くの方が「必ず合格する」という強い意志で受験勉強に取り組みます。
カウンセリングもそれと同じで、カウンセリングやコンサルティングに投資するということは、それだけ本気で変化したいと考えているということです。
もし、自分が今の状態で満足していたり、セッションを楽しみたいだけだったり、暇つぶしや気分転換が目的であれば、私がどんなにサポートしても、投資したお金が無駄になるだけです。
カウンセリングやコンサルティングは、クライアントが自己理解を深め、行動変容を促すためのサポートであり、魔法ではありません。
変化を望むのであれば、まずはあなた自身が本気で取り組むことを心がけましょう。
高橋さんは、なぜ社労士と心理カウンセラーの資格を取得されたのか、なぜ医療と法律の分野に興味を持たれたのか、なぜエンタメという分野を組み合わせることにしたのか、その理由を伺いたいです。
これらの選択は、私の幼少期からの体験が色濃く反映されています。
詳細は、全4回にわたる『自己経歴書』に記しておりますので、そちらをご覧いただければ、その背景をより深くご理解いただけるかと思います。
リピーターになる人は、カウンセリングやコンサルティングに効果がないと感じるからリピートするのではないですか?
いいえ、その逆です。
長期間通っている理美容室や飲食店、長期間使用している化粧品等々は、無意味で満足度はほぼないが、仕方なく長期間通ったり使用しているというのでしょうか。
それと同じことです。
なぜ他のカウンセラーやコンサルタントのように1時間5千円~1万円程度の低額の単発でやらないのですか?
低額の単発カウンセリングやセッションでは、クライアントの悩みや課題を充分に理解し、解決へと導くのが難しいと認識しております。
このような短期的アプローチでは、クライアントとカウンセラーの双方が本気で取り組む機会が制約されることが多く、それゆえに本格的な成長や問題解決には繋がりにくいものとなります。
言い換えれば、低額の単発セッションは、それに見合った結果しか生み出しにくいという事実があります。
そのため、私は1年間の継続サポートを基本としています。
入会金は必要ですか?
入会金は無料です。
月額料金または一括払いでご利用いただけます。
私の悩みを聞いてください。
カウンセリングのお申し込みは、「人生と経営の羅針盤 1年サポート」お申込みフォームからお願い申し上げます。
いくつか質問をさせてください。
お問い合わせありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、個人的なご質問、ご相談は、「人生と経営の羅針盤 1年サポート」のお申込みフォームから承っております。
なお、簡単なご質問であれば、お気軽にお問い合わせください。
例えば、「やりすぎ都市伝説のオープニング曲の曲名は何だ?」程度のご質問であれば、お答えさせていただきます。
また、当ホームページに記載されていない内容でも、ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
申込後はどのように進めるのですか?
まず、あなたの目標をお聞かせください。
目標が明確になれば、それに向けて具体的な計画を立て、一緒に取り組んでいきます。
また、ヒアリングを重ねることで、あなたの真の悩みや課題を発見し、より効果的なカウンセリングやコンサルティングを提供できるように努めます。
必要に応じて、社会保険労務士などの専門家をご紹介いたします。
その際の紹介料や仲介手数料はかかりません。
もちろん、カウンセリングやコンサルティングは真剣なものです。
しかし、それだけですと息が詰まってしまいます。
そのため、時折、共通の趣味や好きなことにも触れながら、リラックスした雰囲気の中でお話ししましょう。
申込後、面談の日程の変更はできますか?
はい、可能です。
お互いに都合の良い日時を再度ご相談させていただきます。
お手数ですが、ご希望の日時を改めてご連絡ください。
なお、面談のキャンセルや変更は、なるべく2日前までにご連絡ください。
直前のキャンセルや変更は、ご本人さまや他の参加者さまの時間を拘束することになりますので、ご遠慮ください。
他に注意点は?
当ホームページ「マスク」や、GETTR「医療情報部別班」に記載の通り、マスクは有害かつ逆効果であり、表情も読み取ることができないため、対面時のマスク着用は禁止とさせていただいております。
その他の注意事項は「人生と経営の羅針盤 1年サポート」をご参照ください。
SNSはやっておらず、ホームページをブックマークして定期的にチェックするのも面倒なので、ブログやサイトを更新したらその都度、教えてもらいたい。
メールマガジンにて配信しております。
登録・解除は自由に行うことができます。
詳細については、当サイトの「高橋剛 公式サイトよりお知らせ」をご覧ください。