2019.2.16 牛込総鎮守 赤城神社

毎年7月第4週に行われる神楽坂まつりへ毎年行っていたり、生前の母と花見がてらよくお散歩したりと、神楽坂は馴染み深い街。

神楽坂には数多くの神社仏閣があり、マスコミにほとんど登場しない所もあったりしますが、神楽坂に行ったことがないという方のために、代表的なお社としてTVや雑誌によく登場する牛込総鎮守 赤城神社をご紹介したいと思います。

地下鉄東京メトロ東西線「神楽坂駅」からなら徒歩1分ですが、飯田橋駅(JR・地下鉄)で下車し、神楽坂下から坂道をひたすら20~30分ほど登って行ってもたどり着けます。

赤城神社の標識が見えたらまわれ右ですぐです。


 

拝殿・本殿

階段を登り、正面に見えてくるのが世界的建築家・隈研吾氏設計監修の拝殿・本殿。

御祭神は殖産興業、厄難消除、学問芸術の神であり、特に火防の神として高い御神徳の「磐筒雄命いわつつおのみこと」 、及び、「磐筒雄命」と合殿されている「赤城姫命あかぎひめのみこと」。

例祭日は9月19日


 

螢雪天神

拝殿左にあるのが菅原道真公を御祭神とする螢雪天神で、神楽殿の中に御内陣を備える。

 

社務所/あかぎカフェ

拝殿右にある社務所では、TV番組でも紹介されていた赤城神社オリジナル「鬼太郎&目玉おやじお守り」を販売。

社務所の隣にはあかぎカフェが併設されています。

 

八耳神社・出世稲荷神社・東照宮/観音様・俳人巻阿の碑

拝殿・本殿の左にある階段で下に降りると、穴場と言われる「八耳神社、出世稲荷神社、東照宮」があります。

八耳神社
御祭神は上宮之厩戸豊聰八耳命うえのみやのうまやどのとよとやつみみのみこと(別称・聖徳太子)。
合殿に大国主大神、丹生大神、菅原大神を祀る。

出世稲荷神社
御祭神は宇迦御霊命うかのみたまのみこと
赤城神社がこの地に遷る以前から牛込の鎮守とされてきた地主神。
近隣サラリーマンに人気を博す。

東照宮
御祭神は徳川家康公。
牛込西五軒町にあった天台宗宝蔵院に鎮座していたが、明治元年の神仏混合廃止の際に境内へ遷された。



 

観音様・俳人巻阿の碑

「八耳神社・出世稲荷神社・東照宮」の手前には「観音様・俳人巻阿の碑」があり、この観音菩薩立像も天台宗宝蔵院より遷された。


 

赤城神社は非常に清々しい空気が漂っていますし、日枝神社、神田明神と共に「江戸の三社」と称されている有名所ですので、一度は見学がてら参拝されてみてはいかがでしょうか。